祝!徳永憲 音源作品リリース20周年!
幻のライブ音源が配信限定で2018年8月17日リリース決定!
1998年8月19日に1stミニアルバム「魂を救うだろう」でメジャーデビューした
シンガーソングライター徳永憲の、音源作品リリース20周年となる2018年、
過去の全作品が6月22日から主要なサブスクリプションおよびダウンロードサービスで配信スタートした。
それに続いて、徳永憲のキャリア初のライブアルバム「LIVE2000 赤い赤いマフラー」が
配信限定で8月17日にリリース決定。
このライブ音源は、2ndフルアルバム「眠りこんだ冬」のリリース時に行われた
東名阪ツアー、「徳永憲LIVE2000 赤い赤いマフラー」の
2000年11月29日に渋谷NEST(現在のTSUTAYA O-nest)にて行われた
ツアーファイナルのワンマンライブを記録用に収録していたマルチテープから、
徳永憲自らミックス、マスタリングした作品。
演奏メンバーは徳永憲(vo,g)、吉川真吾(b)、坂田学(ds)、徳永純(cho,per)で、
当日演奏されたアンコールを含む全演奏曲16曲が収録されている。
2018年8月17日(金)配信リリース
徳永憲 「LIVE2000 赤い赤いマフラー」

単曲販売税込 250円
バンドル販売税込 2,000円
- 01.眠りこんだ冬
- 02.気にしないで
- 03.ラブソング・ナンバー1
- 04.テーマソング
- 05.雨が降り続いた
- 06.なんだか迷惑だ
- 07.トンネル
- 08.アイヴィー
- 09.いつまでも生きていたい
- 10.メザセ! メザセ!
- 11.夢の中じゃ
- 12.オカエリ・ファンファーレ
- 13.マテリアル・イシュー
- (encore)
- 14.S(スピード)
- 15.飛び出しナイフ
- 16.エヴリー
徳永憲 「LIVE2000 赤い赤いマフラー」
2000.11.29 渋谷NESTにて収録
徳永憲(vo,g)
吉川真吾(b)
坂田学(ds)
徳永純(cho,per)
録音:土井章嗣
ミックス:徳永 憲
徳永憲
「LIVE2000 赤い赤いマフラー」
配信情報
- ダウンロードiTunes | レコチョク | dwango.jp | music.jp | オリコンミュージックストア | Amazon | Google Play Music
SPECIAL LINER NOTES
当たり前の生活に潜む違和感の正体を暴く孤高の歌

「知る人ぞ知る」徳永憲のライブ音源が日の目を見ることとなった。2000年11月29日、セカンドアルバム『眠りこんだ冬』の東名阪リリースツアーのファイナル公演としてShibuya O-nestで行われたライブを収録したものだ。
徳永憲は1998年のファーストミニアルバム『魂を救うだろう』で登場。憂いを帯びたメロディに乗せ、シニカルな棘、茶目っ気のあるブラックユーモアを交え、研ぎ澄ました言葉で日常に潜む違和感を「ただそこにある風景」として巧みに描写。それは違和感を暴き出す歌、といった方がいいだろうか。当たり前と日常や常識をグラっと揺るがすのだ。
そこには苛立ち、諦めが色濃く漂う。そんなアンバランスで不穏な気配をはらみながら、それでも、心の奥底にそっとしまっておいた愛と慈しみがこぼれ出してくる。それだけが、最後に残っているものだとばかりに。そして、最後に残っていた大事なことを劇的に、鮮やかに聴かせてみせる。
孤高の天才、異能の人、ミュージシャンズミュージシャン。徳永憲をそう呼ぶ人は、多い。
◎底なしの失望から響く美しくも棘のあるラブソング

このライブが行われた2000年は、幽玄フォーク色が強かったデビュー当初と比べて、躍動感のあるしなやかなポップネスをまとい出した頃だ。その傾向は1999年のミニアルバム『お先に失礼』から見受けられ、2000年の『眠りこんだ冬』に継がれている。
ライブの模様を追っていこう。ステージはアルバムのタイトル曲「眠りこんだ冬」から始まる。坂田学のタイトなドラムが鳴り、徳永憲のざっくりとしたロックギターが絡む。「同じ方向へと向かう人たち」を乗せた冬の電車のなかで、車窓の風景を眺めながら「僕はきっと違う こいつらと違う」と多勢に寄り添わない態度を表明する。カントリー調の「気にしないで」では、自分を愛する女性へ優しい目線を向けながら、「これでも努力はしてるんだ 嘘だよ」と天の邪鬼に振る舞う。何故か。君のことがわからないからだ。「ラブソング・ナンバー1」では、皆のついた嘘はばれているけど、僕がついた嘘はばれていないと静かなファイティングポーズを見せる。
この天の邪鬼なところと、攻撃性は徳永憲の大きな特徴の一つだ。
グランジ調のざらついたサウンドの「テーマソング」、美しく憂う「雨が降り続いた」では「いつも君は僕に優しいね 清潔でセクシーだ」と。主人公が悶々とするなか、突如現れるセクシーという言葉にドキリとする。
「なんだか迷惑だ」は流麗なギターのアルペジオとメロディが胸を締めつける。幸せなはずの君との暮らしで、君の愛に一生懸命に応えようとしながらも主人公はベーコンエッグの上に「君の痛みをふりかけてやろう」とつぶやく。そして普通の穏やかな生活への憧れを隠さない。でも、それは手の届かない憧れなのである。
徳永憲の歌には、当たり前のこととされていることから、どうにもこぼれ落ちてしまう者の痛みがある。疎外感がある。一方で簡単にはなびかない、頑固な反骨がある。ため息をついたかと思えば、攻撃性がギラリと牙をむく。
そして、周囲と折り合いをつけられぬなか、諦めや失望の底なし沼から響いてくるような言葉が、でも、愛情を失ったわけではない言葉が、美しくも棘のある言葉で綴られる。このバランスは徳永憲にしかないものだ。諦めたから愛がなくなるとか、愛があるから諦めないとか、そういうことではないのだろう。愛と諦めが最初から同居しているから、ままならず、もがくのだ。
◎でたらめでいい。気にすることはない

ステージは中盤に。ワイパーがよける雨水を眺めながら陰鬱とした気分を歌う「トンネル」から、ファーストアルバムのタイトル曲「アイヴィー」に。アイヴィー(ツタ)をモチーフに、健やかでしぶとい生命への憧憬が厳かに歌われる。「いつまでも生きていたい」では「じっとりと湿った薄暗い日々は僕らのもんだぜ」と覚悟を決め、「いつまでも生きていたい 太陽が爆発するところを見るんだ」と……。この荒ぶるフレーズに触れるとゴダールの映画『気狂いピエロ』の最後で主人公が爆死するシーンを思い出す……。
「アイヴィー」と「いつまでも生きていたい」は、レパートリーのなかでも特にパーソナルな色合いが強い。まるで祈りを捧げているような歌だ。
「メザセ! メザセ!」「夢の中じゃ」というロックナンバーを経てフィナーレへ。徳永憲の美学、譲れないものへのこだわりがセンチメンタルに炸裂する「オカエリ。ファンファーレ」に。主人公は「あいつがああならこうしよう」と変わらず周囲へ否の態度を示し、昨日も今日も0点をもらっては「明日はやるぞ」と帰り道で飛び跳ねる。最後は「オカ・エリロ・ボコン」と叫び、リフレイン。そう、あの愛すべきポンコツロボットの「ロボコン」だ。ある種の人の心には、周囲に理解されず「何でだろう?」と悩むロボコンの姿が、愛に溢れた不器用な正直者として、今も生きている。
本編の最後は「マテリアル・イシュー」。徳永憲にとっての歌うことの意義が綴られる。諦めかけていても気にすることはない。近すぎてぼやける距離にハッピー状の悲しみがあるけど気にすることはない。だから僕らの歌はでたらめでいい。それで何かをつなぎとめるんだ……。主人公は最後に安物のギターの弦を切り、内股ジャンプをきめ、彼女の名前を叫び、その瞬間を完璧なものとして昇華させる。
アンコールはエレキギター弾き語りの「S(スピード)」と「飛び出しナイフ」。バンドセットでの「エヴリー」。これらが映画のエンドロールのように響き、ライブは幕を閉じた。
徳永憲の歌は痛く、つらい。ひとりの人間の混沌としたむき出しの魂に対面することとなる。身の回りの違和感を暴き出し、その正体をつきつける。目の前の生活の風景をグニャリと歪ませる。
ただ、決して楽しく聴ける歌ではないのだが、不思議と力が湧いてくるのも事実。出口のない愛にこんがらがった人間であるなら、なおさらだ。何かが違う、と首をかしげている人は徳永憲の歌に触れてほしい。言い表せなくてもやもやしていたものが、腑に落ちる言葉で胸に収まるだろう。それだけでも、世界の見晴らしがよくなるはずだ。
Archive“徳永憲 LIVE2000 赤い赤いマフラー”
INVITATION
徳永憲 「LIVE2000 赤い赤いマフラー」 を
より深く楽しむための必聴4作品ディスクレビュー
- 『魂を救うだろう』(1998年)孤高のアーティスト・徳永憲のデビュー作。リリースされた1988年当時、一部の耳ざとい音楽ファンの間で「すごい才能が現れた」「日本のニック・ドレイク!?」と囁かれた1枚だ。『魂を救うだろう』というアルバムタイトルもショッキングで、何かただならぬアーティストが登場したことを予感させた。
CDをプレーヤーにセットすると、爪弾かれる不穏なギターの調べに乗せて、艷やかで湿り気のある歌声が。警官、ブタ、屋上、コンクリートと耳につく言葉が現れ、最後は「柵には折り返しがある」と呪文めいたフレーズでピシャリと締められる……。予想通り、オープニングの「ビルの屋上」からただならぬ存在であることが理解できた。
全体的にアコースティックテイストのトラッド&幽玄フォーク的なミニアルバムなのだが、「魂を救うだろう」(M②)で見せるように突如、カラフルで開放的なメロディーが飛び込んでくるメロディセンスは、天才ならではの鮮やかさだ。また、端正なルックスでとつとつと「怒らせた牛を血塗れにしてスターになる人もいる」とつぶやくのには、得も言われぬ恐ろしさを感じた。徳永憲の出発点として聴いておきたい。
- 『アイヴィー』(1998年)『魂を救うだろう』と同年に発表されたファーストアルバム。『魂を救うだろう』で底知れぬ才能の片鱗を見せた徳永憲が、全貌を現した作品。オープニングナンバーのタイトルが「詩人」という意味深なものだったことが、余計に興味を掻き立てた。すると、「誰だって詩人になれるって聞いたんだよ」と歌ったあと、徳永憲はクスッと笑う。この小さな笑い声には鳥肌が立った。この背筋がゾクッとする感覚は、何度聞いても変わらない。
『アイヴィー』では当たり前とされていることを疑いなく受け入れる世間への苛立ちとアンチなアチチュード、簡単に割り切れることなどない愛憎が歌われながらも、大勢からこぼれ落ちる者への慈しみの目線も注がれている。ためいきのように。
クライマックスは「いつまでも生きていたい」(M⑩)と「アイヴィー」(M⑪)。ともに厳かな祈りの歌だ。座礁するクジラ、ジェット機のエンジンに飛び込む渡り鳥などがモチーフとして現れる「いつまでも生きていたい」では、「じっとりと湿った薄暗い日々は僕らのもんだぜ」という囁きに続けて「いつまでも生きていたい 太陽が爆発するのを見るんだ」と。この甘くシビアな破滅願望と生への執着のアンビバレント具合は麻薬的で魔法的。ツタ(アイヴィー)を滅びない生命の象徴として描く「アイヴィー」でも、「生きていたい」という願いが切実に響く。
- 『お先に失礼』(1999年)8曲が収録された2枚目のミニアルバム。それまでよりもバンドサウンドを押し出し、しなやかな躍動感とポップネスを増した作品となった。そういう意味では聞きやすい作品と言えるのだが、その分、徳永憲独特の「日常に違和感の正体を暴く持ち味」が口ずさめる軽やかさで染み込んでくるのが怖いところだ。もちろんポップなったとはいえ、言葉の切れ味はすごみを増し、選りすぐりの逸品を編んだ短編小説集のようなストーリテラーの才も際立っている。
「飾りをつけていない君なんて君に見えないよ」(M②「お先に失礼」)、「背骨を抜かれてるぎこちない歩き方」(M③「ぎこちない歩き方」)、「時に自動車は排気を自分で吸ってしまう」(M④「0ポイント」)と棘のある描写が冴え、「メザセ! メザセ!」(M⑤)では脳に爆弾を抱えた画書きがカンバスに突っ伏し、躰に爆弾を抱えた兵士が水筒の水を飲む……。『お先に失礼』には、ブラックユーモアを持って教訓を伝える寓話のような歌が並ぶ。
その中で、ギリギリの地点から叫ばれるラブソングがある。「陽気なバラ」(M⑦)だ。「愛してるよ」「好きだよ」なんてありきたりな言葉は一言も出てこない。「人気のない荒れた廃屋にひっそりと立つ君」は「真赤で陽気なバラ」に例えられる。そして「うつのようで激しい花だ」と。当たり前と信じられていることへの苛立ちと、出口のない愛にこんがらがる徳永憲のレパートリーの中で、「陽気なバラ」は最高のラブソングだと思っている。
- 『眠りこんだ冬』(2000年)『お先に失礼』のポップなバンドサウンドをさらに推し進めたセカンドアルバム。「フレンド(オア・ダイ)」という1曲目のタイトルからニヤリとしてしまう。本作では「僕と君」、そして「僕と奴ら」との関係性がさらに具体的なシーンを伴って描かれている。
「気にしないで」(M②)は寝息を立てている君が登場。優しい君の愛情に応えようとする主人公は、それでも「でも僕は君がわからなく… でも気にしないで」とささやき、「これでも努力はしてるんだ 嘘だよ」と皮肉る。ただ、この皮肉は君に対してではなく、自らに向けられたものに感じる。
また「僕は弱音を吐いたりしないよ」(M③「ラブソング・ナンバー1」)、「僕はきっと違う こいつらとは」(M⑧「眠り込んだ冬」)と、ファイティングポーズもストレートに表現されている。
軽快なフォークソング調の「80年代」(M⑦)では2台の自動車事故の顛末が描かれる。事故を起こした車は親父の乗っているものと同じ種類。1台の老夫婦は血を流して座り込む。もう1台の運転手は逃げ出し、警官に追いかけられる。主人公はこれまで無意識に守ってきたものがぺしゃんこになったことに気づく。
「オカエリ・ファンファーレ」では愛すべきポンコツロボット「ロボコン」の名が最後に突如リフレインされる。ここでのロボコンは世の中の仕組み、人間関係の仕組みを理解できない不器用な正直者の象徴なのだろう。
ともに聴き手のイマジネーションが膨らんでいく曲で、徳永憲の物語作家としての実力をあらためて知らしめる。このように、我が身に置き換えて考えをめぐらしたくなる物語性豊かな作品が詰まったアルバムだ。
徳永憲
ダウンロード&ストリーミング
- ダウンロードiTunes | レコチョク | dwango.jp | music.jp | オリコンミュージックストア | mora | Amazon | Google Play Music
- ストリーミングSpotify | LINE MUSIC | Apple Music | AWA | KKBOX | Google Play Music | レコチョクベスト | Amazon Music Unlimited